生き物に挑戦してみたぞー

地面に影をつけて全体の色を落ち着かせて完成イラスト

エイゾーですよ。
まずはリンゴからスタートしましたが、生き物描きたいよねーと、無謀にも挑戦してみました。

生き物ってたくさんいるけど、まずは犬にしてみようかいね。

今回もリンゴに引き続いて、ネットで描き方を参考にしました。

スポンサーリンク

今回の成果がこちらです

生き物ってより難しいよね

今回はイラスト・マンガ描き方ナビから『円から始める!犬の描き方講座』を参考に描いてみました。

世界的に有名なイラストソフトのclipstudioのサイトですね。色んなイラストの手法が載っているのでとても参考になります。しています。ありがとうございます。

生き物ってなんか難しそう

早速始めていきますか。今回は横向きの犬を描いていきますよ。

動物って毛がモサモサしてるからその表現が難しいと思ってるんだけど、どうやって描くんだろう。

円で大体の場所を

リンゴの時と違ってラフ→下書き→輪郭等の清書という流れでした。

いきなり色塗りではなかった。こっちの流れはまだ理解できそう。

最初に円2つ

まずは胴体の場所とサイズを決める
これが犬です

まずは肩周りとお尻の辺りを円で描いておきます。これで胴体のサイズと向きが決まるようですね。ふむふむ。

生き物を描くとなると頭というか顔から描きたくなっちゃうんだけど、胴体スタートなのね。

私なんかは大体頭とか顔から書いてそっから順番に足の方とかしっぽの方を描いていくんだけど、絵が上手い人ってあっち描いたらこっち描いてまた戻ってとかちょっとずつ外堀を埋めていくイメージ。

慣れてきたらエイゾーもそうなるのだろうか…。(なんかかっこいい)

足の接地面を先に描いておく

足を生やして接地面を描いておく
地面の位置をあらかじめメモっておくということですな

その後描いた円からそれぞれ前足と後ろ足を下ろしておくと。

そのとき足の接地部分も円で描いておくといいとな。これで足の長さが合ってない!とか地面の次元がすごいことになってる!みたいなことが防げるとか。ふむふむ。

大体犬を描こう!となったときに「地面はここ」なんて頭に無かったよ。描く対象だけではなく、周りの環境とか空間も気にしなきゃならんということですな。

背中とお腹のラインを描く

背中とお腹のラインを描いて
胴体のライン引き

最初に描いた2つの円を元に背中とお腹のラインを引きます。くびれっぽいのを意識しながら緩いカーブを描きます。おー、ちょっと犬っぽくなってきたぞ

しかも最初の円のおかげでおしりのラインとかは何となくできてるから、よりイメージしやすいよね。

顔も円でできちゃいますよ

頭も円で描きます
3つの円だけで頭ができてしまった!

問題は頭の部分よね。犬とか猫とかあの独特の形って、描けそうで描けないという日々を送って来たんだけど大丈夫かな。

と思っていたらなんと3つ円を描いてできてしまった!

おぉ、これはもう犬だな。すごいぞ、これ。この時点ですでに今まで描いたどの犬よりも犬だ。

しっぽもおしりのラインに合わせて追加しておきましょう。完成だな

下書きしてから線を確定する

この大体の構成を元にして下書きを行います。

もうちょい顔らしくしなきゃならんと思うのですが、ここでぐーんと難易度が上がったりしませんかねぇ。

必要最低限な顔

下書きをして
余計なものは描かないのがいいよね

顔については3つの円を元に頭・耳・鼻先の部分を描き入れました。あれ、結構すんなりできちゃったぞ。

目とか難しいかなと思ったけどほぼ三角形でいいみたい。耳も三角形だし、鼻先は台形っぽい形。ブロックごとに見ていけば、割と単純な図形の組み合わせでもそれっぽくなるんだね。

顎下からお腹くらいまでにかけて毛をメモ。すごい胸毛濃い人みたいになってるけど、とりあえずはこれでよしと。

綺麗な線で輪郭を確定させる

綺麗な線で清書!
自分が描いたなんて信じられん…

下書きを元に輪郭を確定します。胸やお腹辺りはやや細い線で毛を表現。なるほどこうすればモフモフ感を醸し出しつつ、毛むくじゃらお化けにはならないと。自力ではたどり着けないな・・・。

本当は指とか細かいところもちゃんとしたほうがいいと思いますが、私的には十分犬になったのでこれでいきます。

デジタルならではの修正

後から一部分だけ変更とかすげー
あとから一部だけ修正できるなんて

でもちょっと頭が小さいかなと思ったんですよ。一応モデルはゴールデンレトリバーなので。顔でかかったよなーと。

そんな時は選択ツールで頭だけ選択して拡大できるんですよ。位置が気に入らなければ動かせるし、角度を変えたければ回せるんです。これはもうデジタルならではの修正ですね。

ただ線も太くなっちゃうので結局描きなおしみたいになりましたけども。これは下書きやラフ段階でサイズや位置などをよくチェックする必要がありますね。

お腹の位置もちょっと下げてみる

お腹もすこし太くしましょ
痩せていた犬があっという間に

同じく選択ツールにてお腹も少し太らせてみました。がっしりした感じになりますね。あとは胸のあたりを少し調整してあげれば線画は完成です。

色をつけて立体的に

線が描けたのであとは色塗りです。

基本となる色をベタ塗り→影を足して→光を足すという工程はリンゴと同じですね。

ベタ塗りはバケツツールで一瞬

下地を塗るのはあっという間
あっという間にベタ塗りが終わる

バケツツールを使えば境界線まで一気に塗りつぶしてくれます。

胸のあたりとかは線がつながっていない部分がありますが、ibisPaintは「すき間認識」というオプションをオンにするといい感じに処理してくれます。すげー。

影を足して立体感を出す

影を付けたらお楽しみの指先ツール
お楽しみの指先タイム

相変わらずどこに影ができるかよくわかっていないので見よう見まねと直感(←一番駄目なやつ)で付けてみました。

この後お気に入りの指先ツールで伸ばして馴染ませていきます。これが一番楽しい。

仕上げにハイライトと地面を

影を付けた時点でいい感じになってしまったので、全体に対する光を入れるのをやめておきました。エイゾー的に満足したらそれでいいのだ。

目に命を吹き込む

ハイライトの差
ハイライトがあるだけで生きている感出るよね

ただ目がまっ黒だとなんだか生を感じないというか、死んだ魚みたいな感じがしてしまうので、ハイライトを追加。

やったことは白い点をちょんと乗せただけ。でもこれだけでずいぶん違った印象。素人は余計なことをせずにこれくらいにしておきます。

地面の影も忘れずに

地面に影をつけて全体の色を落ち着かせて完成
地面を描写して、全体の色も少し濃くしてみました

リンゴ同様陰によって地面を表現。最初に足の接地面を設定していたので違和感ないですね。ないよね?

全体的に色が薄いかなと思ったので上から少し濃くなるように塗ってみました。この辺りの調整方法とかも今後習得していきたいなー。というわけで完成!

生き物デビューも一応できたゾ

いやーお手本のおかげで私にも犬が描けました。間違いなく生涯で一番うまく描けた犬です。

部分でモフ感を出すとか、顔もいくつかの簡単な図形を組み合わせるとか、そして何より胴体からとか初めてのオンパレードで勉強になりました。(←習得はしていない)

線の太さを調整して細かい毛の感じを出すとか、素人の私には思いつかないですよ。ほえー。

こういうのを自分で構図とか組めるようになるともっと面白いでしょうね。今はまだ何か見ながらじゃないととても無理なので。

さ、次回は何にしようかな。今日はここまでー!



コメント