エイゾーです。
イラストの練習をする上で、模写というのは非常に有効な手段であるというのはいろんなところで見かけます。
その際、「自分が好きなイラストレーターや作品の」模写をしましょう的なことが一緒に書かれていることが多いように思うのですが、エイゾーは特に「これ!」っていうものがなかったんですよ。
音楽だと「この人!」ってのがあるんだけど、やっぱり最近始めたということもあってそういうアンテナがなかったんですよね。
でも「あ、これだ」ってのがあったことに気がついたんですよ。今回はそれについて。
セリフの無いコマで感情がわかる
それはこれ。あずまきよひこ氏のよつばと!。あずまんが大王も好きだけど、あれは内容が面白いから。よつばと!は内容ももちろんだけど、表情とかの描写が細かくてすごいなと思ってたんです。
たまたま最新巻を先日読んで、「あー好きな作品あったじゃん」ってなったわけです。
よつばと!のすごいところは、セリフの無いコマ。顔だけが描かれている部分で、感情の動きとか何を考えているかとかがわかるところ。
いや、これってすごいですよね。同じような構図のコマが並んでていても、微妙に口元や目元だけ違って、そのキャラの中でどういう思いが込み上がっているかがわかるんですよ。
物の描写が細かい
よつばと!では実際の商品とかが割と登場します。お菓子とかはパッケージもまんま描かれます。結構細かいところまで描いてあるんですよね。バーコードとか。
マンガなので陰影は結構最低限だったりしますが、それで奥行きが無いかと言われればそんなことはなく、本当に日常を切り出したような感じになっているんですよねー。
何コマかに渡って同じ物が別角度から描かれていることも多いので、背景とか前景とかを描くのにすごく参考になりそうです。
模写してみる
今まであまり模写はしなかったエイゾーですが、ある程度の描き方の基礎をなぞったので挑戦してみることに。
そっくりそのまま描き写すというよりは、どんなふうに描いているか角度だったりポーズだったり比率だったり服のシワだったりと今までやってきたことをより深く落とし込んでいけるような練習にしようと思います。
1つ目は主人公のよつば。今回の15巻の中でもっとも面白いと思うコマのポーズ。名言(迷言)が飛び出しました。
上半身の傾きだったり、股下からもものあたりの角度だったり「あーこうするのかー」って思うポイントが沢山。
やっぱり見ながら描くって大事よね。
いすにちゃんと座っているように
次は美容室で待っているコマ。とーちゃんが椅子に座っているところ。
このちゃんと椅子に座っている感じって難しいなぁと思ってたんです。なんとなく「ちょっと腰掛けてます」くらいしか描けなくて。
肩周りとかのリラックスしている感じがすごく参考になりました。
ちなみにさっきのよつばも含めて、コッカク人形コッカ君を描いてからにしています。コッカ君がどういうふうになっていてそこにどう肉付けしているのかを知らないと意味がないと思うので。
物も描く練習をしてみる
座っているとーちゃんを描いていて、椅子ももちろん描いたんですが、物もしっかりと見て描いたほうがいいよなぁと。
んでうちにあるソファーを描いたのがこれ。本当は全部茶色なんだけどわかりやすいように色を分けてみました。
これは無印の人をだめにするソファクッション。これもうちにあるので見ながら描いてみました。
やはり1ミリもずらさずに描くというよりは、どういう構造になっていて、どんなふうに描けば「それっぽく」見えるかを意識して描いてみました。
そうすることでちゃんと自分の引き出しに使える形でストックされるかなーと。
すこし応用してみる
これはマンガには出てこないよつば。ボールを持って振り返るポーズ。
こんな感じかなと思って描いたんだけど、まあどういうポーズかはわかるかな・・・。
今まで練習してきたことを実践的に使っていく感覚かなと。模写をしつつ応用してみるといいかなと。
しゃがんでいるポーズって難しい
しゃがんでいるシーンがあったので、とーちゃんとよつばそれぞれ描いてみました。おまけで立ち絵もあるけども。
しゃがむと脚はほぼ180度折れ曲がるわけだけど、これがすごく難しい。とくによつばは正面なので、すごく参考になった。
これを何も見ずに描けと言われても無理だよね。練習してコッカ君でいろんな角度で描けるようになりたい。
模写はすごく効果的!だけど
模写をしてみて思ったことは、やはりみんなが言う通りすごく効果的だと思う。プロが描いたものを真似するだけでいろいろと吸収できる気がする。気がするだけかもだけど。
でも最初から模写をしてもあまり効果がないのかなとも思った。
ある程度の基礎知識がある状態でないと効果は薄いだろうなぁと。
人の身体のある程度の比率だったり構造ってのを最低限の部分だけでもおさえていないと本当にただの真似になってしまうのかなっと。
ただのマネでもある程度効果はあるだろうけど、応用しづらいと思うんだよね。そういう意味では模写を始めるいい時期なのかなと。
今回スケッチブックが2冊めに突入したけど、この2冊めは模写を中心とした1冊にしようかなと思います。
コメント